【口臭ケア】気になる口臭の原因とおすすめの予防法

【口臭ケア】気になる口臭の原因とおすすめの予防法

目次

コロナがきっかけで気づいた口臭

新型コロナウィルス感染症の流行でマスクを着けることが日常化したことに伴い、思いもよらないところでケアが必要になったひとつが「口臭」です。

マスク着用が日常生活で必要になったと同時に、長時間着用することによりマスク蒸れを感じたことはありませんか?

マスクが蒸れる=マスクの内側の湿度が高くなっている状態です。湿度が高くなることによって、雑菌が繁殖しやすくなります。

雑菌の増殖に伴い、臭いの元となる揮発性硫黄化合物を生成するため、マスク内部の臭いを感じやすくなっているのです。

また口から出る唾液やよだれの臭いを感じたことはありませんか?唾液も口の中にいる嫌気性細菌が増殖して不快な臭いを発生します。

蒸れたマスクの内側は臭いが閉じこもった状態となり、さらに口の中が臭く感じてしまうのです。

新型コロナウィルス感染症予防のためのマスクが原因で「自分の口の中はこんなに臭かったのか・・!」と気になる人が増えたといわれています。

近頃マスクの臭い対策として、マスクの外側にスプレーをシュッとかける対策もあります。しかし、マスク蒸れや雑菌の繁殖は抑えられていないため、根本的な口臭ケアにはなりませんよね。

周りにいる人も、デリケートな話題だけに、「あなたの口臭が気になる」とは言い出せないままかもしれません。

新型コロナウィルス感染症がきっかけで口臭を意識した方、また普段はあまり口臭を気にしていない方も、改めて口臭ケアについて考えてみましょう。

口臭の原因

口臭の原因はさまざまです。また原因によっても臭いは異なり「食品そのものの臭い」をはじめ、「生臭い」「ツンとしたアンモニア臭」「ドブのような臭い」「糞便臭」などあります。

読んだだけでも、口からこんな臭いがすると思うとビックリしますよね。

自覚があればすぐにケアできますが、自覚しておらずこのような不快な臭いを知らず知らずのうちに他人に広めてしまっていたら・・・と思うとゾッとします。

【口臭が起こりやすい場面の例】

  • ニンニク料理を食べた後、アルコールを飲んだ後、スパイシーな料理、納豆などの発酵食品を食べた後
  • 入れ歯や歯の詰め物をしていると、歯と詰め物の隙間に食べかすや雑菌がたまりやすくなり臭くなる
  • 歯周病にかかっていると、歯周病菌が食べカスのたんぱく質を分解しガスを発生、このガスが臭いの元になる
  • 虫歯に食べ物が詰まり、神経の腐敗や歯根化膿により口臭が発生する
  • 舌表面に付着した食べカスや細菌類の増加で、舌苔(ぜったい)という汚れがつく
  • 口の中にいる雑菌の増殖により臭いの元となる揮発性硫黄化合物が生成され、臭いの元になる場合
  • 喫煙によるタバコ臭
  • 口の中の乾燥によるドライマウス、唾液が減ると雑菌が繁殖しやすくなる
  • 肝臓や胃腸のような内蔵系の不調時

このように原因は多々ありますが、口臭の原因は87%が口の中にあることが明らかにされています。※1

※1出典元: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-07-002.html

食事のあとは、自分でも「(明らかに)臭っている」「臭うかも?」と自覚があることもあり、ガムやタブレットミントなどブレスケアを行うことが多いと思います。

お手洗いにマウスウォッシュを置いている飲食店も多いです。ガムなどで食事のあとは口の中をさっぱりさせて、臭いを広げないようなケアが浸透しています。

一方で、食事以外で口臭を感じる場合、(もしくは相手に口臭がすると思われているかもしれない場合)放っておくと歯科疾病の原因になる可能性があります。

正しい口腔ケアを行って、自分のマスクの不快感を解消させるだけではなく、周囲への口臭エチケットを気にかけるようにしましょう。

口臭を放っておくと・・・

マスクを着用している以上、常に口臭がマスクの中に籠った状態となります。ただでさえマスク蒸れも気になるのに、さらに臭いに悩まされては、気分的に良い状態とはいえません。

口臭が原因で、集中力低下やストレスも感じやすくなります。また家族や友人、職場に限らず会話をする相手にも失礼にあたるかもしれません。

こうした口臭による対人関係だけではなく、歯科疾病を防ぐためにも、歯科検診を受診して、現在の歯の健康状態を確認することも大切です。

虫歯が悪化して神経にまで及んでしまうと神経を抜く場合もあるので、3か月に一度は歯科検診を行い、歯科医や歯科衛生士に虫歯、口臭予防について相談してみましょう。

一方、身体の病気由来から口臭が発生する場合もあります。糖尿病や肝硬変などの疾病は、口臭が発生する病気の例です。

病気の兆候が口臭だけとは限らず、何かしらの自覚症状がみられます。口臭だけではなく体調が悪い、何か不調を感じるようであれば、病院に行って相談することが重要です。

口臭の予防に

口臭の原因が多数あるように、口臭予防もたくさんの方法があります。

ニンニク料理や香辛料、アルコールといった飲食物が原因のものはガムやミントなどで一時的に口の中はさっぱりしますが、口の中の雑菌類がいなくなることはありません。

基本は食後の歯みがき、デンタルリンス、歯間ブラシ、デンタルフロスなどでしっかりケアすることが大切です。

特に入れ歯や歯科矯正、ブリッジや詰め物をしていると、どうしても隙間やワイヤーの間に食べかすや雑菌が残ってしまいます。

目に見えないところでどんどん菌が繁殖することで、臭いの原因に。専用の洗剤でしっかり汚れを落とすことが大切です。

一方、歯だけではなく、口腔内は頬の内側や舌も含みます。頬の内側や舌も歯と同じく食べかすや細菌が残っています。

舌表面に白い「舌苔(ぜったい)」という、苔(こけ)のように細菌が付着し、そのまま溜まった状態になると臭ってきます。

舌苔自体は害のあるものではありませんが、臭いが気になったら、舌の状態をみて舌ブラシやマウスウォッシュでしっかりケアすることをおすすめします。

口の中を清潔にする

基本的なことですが、食後の歯みがきだけではなく、デンタルリンス、歯間ブラシ、フロスでケアをして、口の中を清潔に保つようにしましょう。

生活習慣をかえる

舌苔の原因は食事です。特にストレスによる暴飲暴食や刺激の多い食べ物を摂取すると内臓に負担がかかり、舌苔が厚くなります。

舌苔が厚くならないように、水分をよく摂って、バランスのよい食生活を意識することが大事です。

また唾液の分泌が減り、口の中が乾燥した状態であることをドライマウスといいます。口に残った食べかすを洗い流そうとする唾液が少なくなると、食べかすがずっと口の中に残り、菌が繁殖しやすくなります。

ドライマウスにならないよう歯ごたえのある食事で適度な咀嚼も大切です。

禁煙

タバコにより唾液の分泌が減り、歯茎の血流が悪くなると口臭の原因にもつながります。ただでさえ、タバコの臭いは周りを不快にすることに加え、口臭も発生すると気持ちが良いものではないですね。

タバコを吸った後に歯を磨き、ガムを噛んで臭いを抑えようとしても、口臭を無くすことは難しいです。喫煙される方で口臭が気になったら、禁煙を考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

口臭外来

どうしても臭いが気になる場合、口臭外来(息さわやか外来)で専門医に相談することをおすすめします。

おすすめの商品

普段から食後や就寝前の歯みがきを習慣化している方が多いと思います。ここでは普段のケアにプラスオンできるおすすめ商品をご紹介します。

ピエラ プロポリンス
プレミアム フリー
ピエラ プロポリンス プレミアム フリー

ドライマウスによる口の乾燥を防ぎながら、口内の汚れ(タンパク質)を固めて出します。目で見て汚れの度合いがわかるマウスウォッシュです。

川本産業 マウスピュア
フレッシュメイトK 舌ブラシ
川本産業 マウスピュア フレッシュメイトK 舌ブラシ

極細毛ブラシが舌表面の凹凸にしっかりフィットし、舌苔等、舌の汚れを効果的に取り除くことができる舌ブラシです。

マウスピース洗浄剤 プロテクトクリーン
マウスピース洗浄剤 プロテクトクリーン

歯のホワイトニング、歯ぎしり、いびき防止等にマウスピースを日常的に使用するケースが増えています。
マウスピースをぬるま湯に漬けるだけで簡単消臭・除菌・抗菌・防汚効果が可能の洗浄剤です。

口臭ケアで社会生活を豊かに

「口臭」は普段の生活では痛みを感じることはあまりありません。(虫歯由来の場合は歯痛によるダメージがあります)

痛みなどではなく、口臭が原因で自分に自信を持てなくなり、人付き合いが苦手と感じるなど、口臭によるメンタルへのダメージを受ける場合があります。

例えばマスクを外した時に、口にあたる面の臭いをかいでみてください。布マスクだと素材に臭いがしみ込みやすいので、より臭いがはっきりするかもしれません。

もし臭いを感じたら、口臭かもしれません。口臭を少しでもケアすることで、自信へとつながり、他人とのコミュニケーションを活性することができます。

自分自身が感じる、口臭由来の悩みを解決できたことへの喜びを大きく感じることができるでしょう。

きれいな息はマナーのひとつとして、マスク生活が終わった後も自信をもって過ごせるように、日々のケアを意識してみませんか。

よくある質問

口臭の原因は?

口臭の原因として1部例を挙げます。

  • ニンニク料理やアルコールなど臭いの強い物を飲食した後。
  • 歯と入れ歯や詰め物の間に食べかすや雑菌が溜まり臭いを発しやすくなる。
  • 虫歯による神経の腐敗や、歯周病による歯周病菌起因によるガス。
  • 喫煙によるタバコ臭
  • 口の中の乾燥がすると唾液が減り、雑菌が繁殖する。
  • 内臓の不調時。

口臭の予防は?

口臭予防の例を挙げます。

  • 食後の歯磨き、舌ケア、マウスウォッシュなど、口の中をキレイに保つ。
  • 暴飲暴食や刺激の強い物を食べると内臓に負担がかかります。そうすると、舌苔と呼ばれる苔のような細菌が付着し溜まり続けるとにおいの原因になりますのでバランスの良い食生活を心掛けること。
  • タバコを吸うと唾液の分泌が減り歯茎の血流が悪くなり高句集の原因に繋がるのでの原因になるので禁煙をする。

フォーム

このページのURLをコピー

一般の最新コラム
一般のコラム一覧